宝塚チケットの取り方をざっくり解説!初心者向けガイド

チケット情報

はじめに

「宝塚を観たいけど、チケットってどう取ればいいの?」

初心者さんには少し複雑に感じる宝塚のチケット事情ですが、ざっくり解説します。

最新の制度変更も反映しています!

宝塚チケットの取り方は大きく分けて5つ

宝塚のチケットを手に入れる方法は主に以下の5つです。

  1. 宝塚友の会
  2. 一般販売(劇場ごとに購入方法が異なる)
  3. クレジットカード枠(エポス・JCB・三井住友など)
  4. 貸切公演
  5. 公式リセール(宝塚Webチケットサービス)

① 宝塚友の会+ステータス制度

宝塚歌劇団が公式に運営する会員制度で、現在は抽選販売のみです。

(以前あった先着販売は、制度変更により廃止されました。)

  • 入会金:1,100円(税込)/年会費:3,300円(税込)
  • チケットはすべて抽選方式
  • 2025年4月から「タカラット」というポイント制度とステータス制度が導入されました。

ステータス制度とは?

  • ホワイト → ブロンズ → シルバー → ゴールドの4ランクに分かれる
  • チケット購入やグッズ購入でタカラットが貯まり、ランクが決定する
  • 高ランクになると、特別公演の申し込み権利が広がる(例:新人公演、千秋楽など)
  • ただし、通常公演の当選率自体はランクで差がつかないとされています。

個人的まとめ:

ステータス制度はメリットもありますが、ランクを上げるにはかなりの観劇数やグッズ購入が必要。

「申し込める公演が増える」という意味では魅力ですが、友の会だけに頼るのはちょっとリスクが高い印象です。

② 一般販売

宝塚の一般販売は、劇場によって購入方法が異なります。

【宝塚大劇場・東京宝塚劇場・バウホール公演】

  • 宝塚歌劇Webチケットサービスのみで販売
  • 発売開始は基本10:00
  • 人気公演は数分で完売することもあります

【その他の別箱公演】

(例:日本青年館ホール、梅田芸術劇場ドラマシティ、KAAT神奈川芸術劇場 など)

  • 各種プレイガイド(ぴあ・ローチケ・e+ など)でも販売される
  • 劇場によって販売ルートが異なるので要チェック
  • 平日や地方公演は比較的取りやすいこともあります

③ クレジットカード枠

クレジットカード会社が独自に用意している宝塚のチケット枠です。

  • エポスカード
  • JCBカード
  • 三井住友カード(Vpassチケット)

これらのカードを持っている人限定で、専用の抽選販売があります。

当選数や席種は公演ごとに異なり、必ずしも当たりやすいとは限りませんが、申し込み先を増やす意味では活用する価値があります。

特に遠征組にとっては、スケジュールを早めに確保できる可能性がある点がメリットです。

④ 貸切公演

企業やプレイガイドなどが主催する「貸切公演」も狙い目です。

  • 全席を企業や団体が貸し切る公演
  • 比較的取りやすいことも多い
  • 特典付きチケットがついている場合もあります(例:オリジナルグッズなど)

初心者の方にもおすすめの入手ルートです!

⑤ 公式リセール(宝塚Webチケットサービス)

かつて「チケトレ」として行われていた公式リセールは、2025年6月以降、宝塚歌劇Webチケットサービス内のリセール機能に一本化されました。

リセールのポイント

  • 宝塚歌劇Webチケットサービスの「リセール」ページで取引が行われる
  • 購入者は手数料無料
  • 出品者は販売価格の10%が手数料として引かれる
  • 出品されたチケットは人気公演の場合、すぐに売り切れることが多い

そのため、こまめにWebチケットサービスをチェックすることが重要です!

どれを使えばいい?

おすすめは「全部使う複合戦略」!

  • 友の会だけに頼らず
  • Webチケット先行や一般販売に挑戦
  • クレカ枠を忘れずにチェック
  • 貸切や公式リセールも常に情報を追う

宝塚のチケットは「運」も大きいので、いろいろ試すのが成功のカギです!

最後にひとこと

宝塚のチケットは時に手強いですが、諦めずに挑戦し続けることが大事!

ステータスがなくても楽しめますし、いろんな方法でチャンスは広がります。

このブログでも、最新の情報をこれからもお伝えしていきます!

タイトルとURLをコピーしました